近藤義歯研究所 歯科技工士
山本浩之インタビュー

実際に入れ歯を作ってくれるのは歯科技工士です。
また、当院の超精密入れ歯だと歯科技工士の立ち合いがあります。
「技工士さん??どんな人なのかしら?」
実際に来る技工士さんのうち、2人にインタビューをしました。
もう一人の技工士さんはコチラ

目次

  1. 困っている患者さんがこんなに多いんだなと感じています
  2. 「噛み合わせが低い」とダメなのはどうして?
  3. 入れ歯に使う歯は、どんな歯?
  4. 食事中に入れ歯が外れてしまう理由は「○○」
  5. 型取りの方法は大きく分けて「2種類」あります
  6. 「湘南国際マラソン」で走りました!
  7. 院長は患者様の要望を本当によく聞いてくださる先生です
  8. 取材後記

1. 困っている患者さんがこんなに多いんだなと感じています

大和東さくら歯科の受付の方が「寄り添って話を聞いてくれる技工士さんだ」と言ってました。

嬉しいですね。

患者さんのインタビューもしたのですが、「タウンニュースで知って近藤義歯を探していた」と言っていました。最近有名になってきたと思います?

弊社のホームページから患者さん、先生からお問い合わせが多く来るようになり、認知経路が増えた気がしています。

他の医院さんでも、以前から近藤義歯を知っている患者さんが電車で来ていると話を聞きました。

ありがたいです。
今まで、技工所と患者さんと直接やり取りがなかったじゃないですか。
これだけ歯医者さんが多い中で、本当の意味で困っている患者さんがこんなに多いんだなと感じています。
技工士がドクターの仕事場である歯科医院に行くことの意味は、技工士の役割分担を果たすためです。
弊社は「入れ歯」という観点で特化して、先生方の現場でサポートさせていただいています。
先生と技工士とが力を合わせて、患者さんに「当たり前に噛める入れ歯」を提供します。
合う入れ歯を求めている患者さんは、エビデンスを持ったホームページや資料を探して見ています。
これだけホームページで情報発信しているので、皆さんよく見ていらっしゃいますよね。
内容や事実をホームページで見て、「あ、こういう歯科医院/歯科技工所なんだな」と認識していただくという順番なんだと思います。
弊社のお取引している医院さんでも、ホームページの内容をプリントアウトしてきた患者さんがいたという話をきいたことがあります。

それくらい皆さん調べまくっているんですね・・・。
患者さんのインタビューで「言っても言って(前の歯医者さんには)届かない」と言っていたので、先生がちゃんと話を聞いてくれることも大事なポイントと感じました。
大和東さくら歯科の先生は、どんな先生ですか?

雰囲気も朗らかで接しやすい先生です。
院内に入った瞬間から居心地がよくて、スタッフさんもしっかり挨拶をしてくださいました。
症例に関してのコミュニケーションも取りやすいので、居心地がいいなという印象です。

技工士さんが歯科医院へ6回も行く(①リハビリ入れ歯の型取り②仮合わせ③セット/④ファイナル入れ歯の型取り⑤仮合わせ⑥セット)、しかも型取りは1回あたり2時間って・・・あのボリュームを見れば、あの値段だというのは正直納得がいきます。
あんなに時間と手間をかけて型取りするのって、患者さんビックリしません??

あらかじめお伝えしているので、大丈夫です。
型取りの日であれば「今日は長丁場になるので、途中お手洗いなどありましたらご遠慮なく声掛けてください」など話しかけながら進めるので、「こんなに長いの?」ということはあまりないですね。

皆さんそれなりに覚悟していらっしゃるんですかね?

「今の入れ歯のどこが悪いのか?本当は何をしなきゃこのレベルに達せないのか?」ということを、しっかりカウンセリングでお伝えしています。
決して安くないので、患者様もしっかり理解していただいた上で進めないといけない治療だと思います。

2.「噛み合わせが低い」とダメなのはどうして?

カウンセリングの時点で、型取りの方法も含めて話してもらえるんですね。
質問ですが「噛み合わせが低い」と何がNGなんですか?

いくつか「噛み合わせが低い」を見るポイントがあるんです。
1つめは、多く歯が残っていらっしゃる患者様に対してです。
真ん中の歯は中切歯(ちゅうせっし)といいますが、上下の中切歯の歯頚部(しけいぶ)といって、歯ぐきの際・・・上の歯ぐきの際(きわ)と下の歯ぐきの際の「平均値」があるんですよ。

そうなんですか!?

実はどこの文献にもなくて、代表が考えた基準です。
技工士の専門学校の時に、歯冠長(しかんちょう)といって、歯の平均の長さを習うんですよ。
この長さを忘れている技工士が多いんですけれど、これは必ず覚えていないといけない。
例えば、「中切歯1番は11.7ミリ」とか。
平均値から割り出した数字が「18ミリ」なんですね。

すいません、もう一回教えてください。

中切歯の「上の歯頚部」から「下の歯頚部」ですね。(下記写真で指で示している部分)
噛んでもらった時に、ここからここまでが18ミリ、これが基準です。

そこの長さがどれくらいなのか?なんて、考えてみたこともなかったです。

平均値なので、もともと低い方もいらっしゃいます。
まずは、平均値という基準がないと、そこからマイナスなのかプラスなのかが分からない。
それもひとつのエビデンスじゃないですか、それをもとに測って何ミリなのかで噛み合わせが低いかが分かります。
低くなったミリ数に合わせて、今度は「顔貌(がんぼう)」を診ます。
嚙み合わせが低いと、お肉がたるむ傾向にあるので。

お肉がたるむの、イヤですね。(笑)

それも弊社で咬合口径(こうごうこうけい:噛み合わせの高さ)を治療後に回復したお顔と、治療前のクシャっとなったお顔と、へんてこな入れ歯を入れていたお顔と、3つの写真を撮った資料をお見せしながら入れ歯相談会でお話しします。

(見せてもらう)全然違う人ですね。

あとひとつ、「歯の正常な形から低くなる」ということは、歯がすり減ることもあります。
なので、歯のすり減り具合を診ます。

歯はすり減るんですね?!
それらを総合的に判断して「噛み合わせが低い」となるんですね。

基準が明確なので「噛み合わせが低いですね」と言い切れます。

もう一つ質問です。
「仮合わせ」って何をするんですか?

印象(型取り)とゴシックアーチ(噛み合わせ)が、仮の入れ歯に正しく再現されているかどうかをチェックするんです。(下記画像で手に持っているのが「仮の入れ歯」)
印象時に必ず転覆(入れ歯がガタガタ)しないかどうかをチェックして、噛み合わせの高さを調整します。
それがそのまま患者さんの口腔内で試適(仮合わせ)のロウ義歯(ロウで出来た仮の入れ歯)で再現されているか?を見るのが「仮合わせ」です。

「型取りがちゃんと反映されているかどうかのチェック=仮合わせ」なんですね。

なので、基本的には全て工程で「前工程」のチェックです。
そのうえで個別のオーダーがある場合は要相談になります。
技工所内が丸見えのインドアビューはコチラ

3. 入れ歯に使う歯は、どんな歯?

入れ歯に使う歯は、いろいろな歯があるんですか?

ありますね、人工歯。

それは、どうやって決めるんですか?

本当にいろいろなメーカーのいろいろな種類があるんです。
弊社では、様々な人工歯の中から吟味して選んだ人工歯を使っています。

ちなみに、歯の大中小とか、色味が明るい/普通/暗いなどあるんですか?

実は、色をチェックするものがあって。

歯を選ぶのは患者さんじゃなくて、技工士さんが患者さんの顔を見て選ぶのですか?

大きさは、コチラで選びます。
色は総義歯(総入れ歯)であれば「平均の色《A3》」を弊社ではメインに使っています。
現場では例えば、こうやって合わせます。

「新庄みたいに歯を白くしてほしい」という方、いました?

少ないですけどありますが、白すぎちゃいますね。
歯科では色の事を「シェード」といいますが、シェードガイドもメーカーによって若干色が違います。
だいたいこの「ビター」というのが一番多いんじゃないかなと思います。

道具がプロっぽいです!(いや、バリバリのプロです!汗)

歯の大きさは、患者様の「お顔」と「顎堤(がくてい)」といって歯があったころの山の大きさによって決めています。
ここのアーチが小さければ、大きい人工歯を使ってしまうと入りきらないですしね。

入れ歯をどう作っているか?は何も知らないと、石膏があってガッチャンとプレスして作るのかな?とかいうイメージになっちゃいます。(汗)
ちょっと紐解けました。
知人に聞いたら「入れ歯って、工場で作っているんでしょう?」と言っていました。

一般の方からすると、工場で作っているというイメージでしょうね。
でも違うんですよ。(笑)

4. 食事中に入れ歯が外れてしまう理由は「○○」

患者さんからの問合せで「入れ歯が食事中外れてしまう」というのがありました、どうしてでしょうか?

入れ歯の形が、どこかから空気が入っちゃう形になっているんです。

しっかり吸着する入れ歯じゃないとダメよ、ということですか?

入れ歯の際(きわ)が最重要になるんですけれど、際が口の動きに対してピッタリ封鎖されている形じゃないと・・・これはほんとに筋が1本あるだけでも簡単に空気って入ってしまうので。

型取りの現場取材の際、代表が「筋肉を取りたい」と言っていたのですが、どういうことか分からなくて・・・。

筋肉の「動きを」取りたいという意味です。
口の中の粘膜(ほっぺ、歯ぐきの内側など、)は動きますよね。
動いているのは「筋肉」なので、その動きを上下各3回に分けて「印象に転写(コピー)」するんです。
ある先生が(歯科大の)卒後教育のなかでも、なかなか教わるタイミングも場所もないとお話ししていました。

歯科大のカリキュラムをホームページで見たのですが、膨大な勉強量があってそのうちの一つに入れ歯があることを知りました。
歯科技工学校(歯科技工士は「国家資格」です)で、筋肉の取り方はやらないんですか?

「筋肉の取り方」まではやりません。

え??歯科医師も技工士も、どっちもちゃんとやってないんですか?

よく知られている歯型をとる「アルジネート」というピンクの粘土のような素材は、触れている場所の形だけを取るんです。
アルジネートは硬いので、筋肉を押しちゃうんですよ。

そうか!

5. 型取りの方法は大きく分けて「2種類」あります

印象の取り方は大きく分けて2つあります。
先ほどのアルジネートは概形印象(がいけいいんしょう)、写真でいうスナップ的な簡単な印象。

「概ね(おおむね)の形」で概形(がいけい)、ですものね。

もう1つが「機能印象」(精密印象ともいう)。
弊社の超精密入れ歯の印象の正式名称は「閉口機能積層印象(へいこうきのうせきそういんしょう)」です。

お経みたいですね。(笑)

この仕組みは弊社でしか使っていないかな、と。
代表が言っていた「筋肉を取る」というのは「現状での患者さんの筋肉の動きの『限界の再現』」なんですよ。
この隙間が「長すぎ」「短すぎ」の線引きもとことんこだわって・・・「長すぎ=圧迫」になり、筋肉によって押しちゃって義歯(ぎし:入れ歯)が取れちゃう。
ちょうどいい「大きさ」「長さ」を現場で診るんです。
現場で積層(3回に分けて型どりする)していかないと、絶対に分からないんです。

1回で型どりおしまいでは、出来ないんですね。

そこを目的とした「型どり方法」と「印象材」です。
印象材の種類も試行錯誤して、やっとたどり着いたんです。

オンリー近藤義歯研究所、ですね。

ここまで工程を管理している現場も、そうないと思うんです。
あとは、先生の神業と言われてしまうもの・・・僕は神業は機能しないと思っているんです。
その人しかできないから。
誰がやっても同じ品質になることが大事です。

「型どりの良し悪し」の見極めが出来るようになるのは、センスが必要ですか?

(しばらく考えて)「成功してきている義歯を、どれだけインプットできているか?」だと思います。
型取りも、現場で削って重ねて削って重ねてをくりかえすじゃないですか。
あれをどれくらい削ったらいいか、分からないですよね。

型取りの取材時に、「削る加減がどうして分かるの??!」と思って見ていました。
(上記画像参照)

例えば、いい型どりにある程度決まった「形」があるんですね。
「いい型どりは、ここがこうである」というのがあるので、頭で投影したものを手に反映できるかの差だと思います。

6.「湘南国際マラソン」で走りました!

最近のマイブームは?

最近はマラソンをしています。
2024/12に、西湘バイパスを大磯から江の島を往復するフルマラソン(湘南国際マラソン)走りました。

どれくらいで走りました?

4時間くらいです。

凄いですね!スポーツやっていたんですか?

はい、バスケットボールを小学校4年から始めて社会人までやっていました。
(身長179センチ)

運動したことない人でも走れるんでしょうか?

初心者はまず完走することが大事です。
初心者の方は、5~6時間というイメージじゃないですかね。
バスケの時の「貯筋」があったのかなと。(笑)
月100キロくらい習慣的に走っています。
最初はフルマラソンに出るという考えはなかったんですけど、日課でランニングがあって、走っているうちに「人生で一回、フルマラソン走ってみたいな」と思って。

気持ちよかった?

メッチャつらかったです、楽しかったですけれど。(笑)
また2025/3に板橋の方で走ります!

7. 院長は患者様の要望を本当によく聞いてくださる先生です

最後に、入れ歯の相談を使用かどうか悩んでいる患者さんに一言お願いします!

大和東さくら歯科の神賀(かみが)先生も接しやすくて、患者様の要望を本当によく聞いてくださる先生です。
私ども歯科技工士も、治療内容によっては立ち会わせていただいて精一杯サポートさせていただきます。
入れ歯の事であれば遠慮なくご相談ください!

インタビュー2025/1/9

もう一人の歯科技工士、山本さんのインタビューはコチラ

8. 取材後記

職人気質な一面もありつつ、説明がとても上手で、声もいい。
高校時代のバイト先での接客の経験も生かされて、聞き取りやすく話すスキルも高いなあと感じました。
山本さんのいる近藤義歯研究所の企業理念にも、患者さんの事が謳われています。
こんなこと謳われたら、患者としては嬉しくなっちゃいます。

“我々は
患者様のために存在し
患者様のために技術革新し
患者様の痛みのない生活に貢献し
真摯な企業活動により社会に調和し信頼を得る“